生地 雅之

2020 24 Aug

上から下まで火の用心

 

先月の「GO TO TRAVEL」について、東京都を除外して混乱を生じています。

2つの内一つの全国旅行協会の会長が与党の大物議員でその指示に基づいての決定した事象であるために、みんな上を向いて仕事をしていると言われてもいますが、真偽は如何に?

 

また、経済産業省がTOP判断を下した場合でも、その下のミドルの方々は如何に現場の実態を把握しての作業だったのでしょうか?上を見ての仕事は官公庁であろうと民間であろうと至極当然なのです。

 

プロで給料を貰っているのなら、現場の仕組みに精通しており、このTOP指示を現場に落とすと、このような弊害が出てくるので、このような策を準備しておかなければ上手く運用できないくらいは判っている人がいる筈なのですが、

 

誰も異を唱えなかったのでしょうか?言われたままに「上から下まで火の用心」の掛け声のみだったのでしょうか?この様な事例は、一般の民間企業にも多々存在するのです。至極残念です。「人の振り見て我が振り治せ」なのです。

ミドルは消防署や社内への連絡網や消化担当(バケツリレーメンバー設定とマニュアル化)等の組織構築と運用マニュアル作成と徹底、そして定期的なトレーニングでの体得までを体系付ける事が出来なければ、みな全員が「火の用心」と唱えているだけで、焼け死ぬのを待っている状態に見えます。

 

これを見ると企業経営もTOPの丸投げでは成り立たないのは明白なのです。この部分はTOPに見識がないので、現場に任せるというようなものですが、現場に投げた途端に責任は現場にはいかないのです。投げた本人に被ってくるのです。責任も部下に丸投げして、上手く行かない場合はトカゲのしっぽ切りをしている幹部も散見されますが、

よって、経営者自らの研鑽が必要不可欠なのです。

 

現在の世の中で、「要らないのは何か?」を考えてみました。

1..経営の出来ない経営者・TOP(代表権ある取締役)

2.自分でできない事を部下に指示する経営者・TOP

3.経営者・TOPの意思を部下に判るように噛み砕いて伝達・指示出来ないミドル(代表権のない取締役から部長まで)

4.ミドルからやり方を教わっても出来ない、アレンジしてでもやろうとさえしないボトム・スタッフ(部長未満)

5.年上の部下を上手に使えない上司、年下の上司に上手に仕えない部下

6.自分の出来る事は小さくても、BESTを尽くして達成しようとする姿勢が無く、できない言い訳を探す部下(阻害要因を見つけずに、「他人の芝は青い」と言っている人)

 

7.見てわかる事を説明したり、ため口で話掛けてくる、後ろ手で接客する販売員

8.プロの販売員なのに、「売れ筋のフォロ―が利かないので予算が達成できない」とか、売場には商品が沢山あり、お客様のニーズは売れ筋ばかりではなく、お客様の異なるニーズを把握しようとしないで、売りにくい商品を売ろうとしない販売員

  *企画担当者も生産担当者も、工場の方達も売れないと考えて商品は誰一人として作ってはいないのです。勿論販売員の皆さんも、売れなくても良いとは思っていないのです。

  ではどうしていくべきなのでしょうか?

 

現在の企業で売上不振の原因をどう見るか?他者(天候や気温、震災等)要因にするか?自者要因とし、自分で出来る事を見つけ精度を高めるようにするかで、全く異なるのです。

上記8項目以外にも多々あるとは思いますが、「あるある」と同調されても、その後自社は自分はと振り返ってみてください。果たして、、、

 

現在は自社・自店がこれからどうあるべきか、それに向かって現状からどう進むべきかを構築する必要に迫られてきています。経済環境は間違いなく変化の兆しが見えています。どう変わるのかは別として、その中での自社・自店は何をすべきかが問われているのです。

 

是非とも、健全なる企業経営に向けて、早急に改善・改革される事を祈念致します。

弊社へのご連絡は、HOME-PAGEのお問合わせより、お願いします。