生地 雅之

2020 14 Dec

ユニクロTOKYO

11月6日夕方に表記の館に行ってきました。

お客様目線のコメントであり、事情は忖度したものではありませんのでご了解ください。

 

元プランタン銀座、現マロニエゲート2の1~4FにオープンしていましたユニクロTOKYOを再度(5度目位)見てきました。

 

セオリーやコントワーコトニエ、JWアンダーソン、+J等、ファーストリテーリングの保持するブランドのオンパレードなのです。

G6の前との差別化の意味なのでしょうか?この展開を除けば、商品も同じであり、1フロア面積が違う(多層階)くらいにしか、

 

10年近く前に各ユニクロ店舗で、+Jを展開していた時にもブログに記載しましたが、何故1ブランドショップでの展開にしないのでしょうか?セオリーもコントワーコトニエも数年の一度の大きな在庫処分をFRが親会社として面倒みているので、任せられないのでしょうか?ユニクロで一緒に売ればと思っているのでしょうか?

 

価格ラインも、コンセプトも、テイストも、顧客層も大きく異なり、+Jなどはウェアのみで雑貨(靴等)もありません。まさかユニクロの靴を履けというのでしょうか?あり得ません。

名古屋の騒動は本来のお客様なのでしょうか?何故東京で起きないのでしょうか?本当かは不明でも「やらせ」との噂も耳にするのですが、それはさておき、

 

各ブランド別のカタログは、各々差別化ができており素晴らしいのですが、売場の展開方法は素人の域を出ていません。何故なのでしょうか?

過去に当時のセブン&アイHDSの総帥が、どこでも誰でも買える展開として、西武池袋店にセブンイレブンのPBのセブンプレミアムを展開したのですが、客層が違うので難しいとの意見を出した幹部(百貨店出身)が消えてしまった事も、

業態のMIXが上手く行く場合と、そうでない場合があるのですが、見極めは?(目的買いしかないECも)

セブンイレブンの新しい売場レイアウト変更も、変更していない店との日販の数字も表現していなく、本当に効果を表しているのでしょうか?どの部分が効果が出て、どの部分が悪化したのか、そしてTOTALは?、

少なくとも変更したなら、結果を見せて欲しいものです。「良かった・良かった」だけでは、本当にそうなのか?

 

各ブランドは重なるものでもありません。JWアンダーソンは多少ユニクロと被っているのですが、この程度の差でも別ショップ展開の方が、拡大しやすいものなのです。

 

JWアンダーソンはデザインやコーディネイトもユニクロの中でも秀逸であり、価格ラインもユニクロに近く、まとめてのコーディネイト購入も十分に可能なのです。唯一の課題はメンズのパターンが古いので、現代の30~40歳代には不向きです。

+Jは過去と同様にウェア中心しかなく、靴やベルトのトータルコーディネイト販売が難しいのです。つまりテイスト軸のトータル提案が出来ないのです。やはりショップ展開(価格帯がユニクロに近いのでコーナー展開でも)が妥当でしょう。

カタログは4色刷りと2色刷りのページが区分されていおり、意識しているのでしょうが?4色刷りの白黒と2色刷りの白黒には大きな差がでており、逆に良く見えません。過去の撤退理由をどう捉えているのでしょうか?

 

コントワーコトニエについては、JWアンダーソン同様に企画もコーディネイトも素晴らしく、パターンも良く見えるのですが、価格帯がユニクロと大きく遊離しているので、このような展開ではなく、単店で展開すべきブランドでしょう。セオリーも同様。

逆に、コントワーコトニエの廉価版(JWアンダーソンのような価格帯)を構築し、ユニクロの中にコーナー展開をすれば、より良くなるでしょう。

 

こんな事(現在のユニクロTOKYOのような、ターゲットや価格帯の大きく異なるブランドの混載展開)をやり続けるファーストリテーリングは勝ち組の驕りなのでしょうか?この様な事からブランド毀損が始まっており、国内のみでなく世界的な快進撃が止まる予兆と感じるのは小職だけなのでしょうか?残念です。

しかも、最近柳井氏は後継者問題には言及せず、サスティナビリティを口にしだしました。このサスティナビリティはWALLMARTが15年以上前から提言しだしており、当時の西友でもEDLP等とともに、コンセプトやテーマに表明していたのです。

勝ち組のFR(ユニクロ)が言い出したことで大きな変革も起きやすいでしょう。、

 

現在は自社・自店がこれからどうあるべきか、それに向かって現状からどう進むべきかを構築する必要に迫られてきています。経済環境は間違いなく変化の兆しが見えています。どう変わるのかは別として、その中での自社・自店は何をすべきかが問われているのです。

 

是非とも、健全なる企業経営に向けて、早急に改善・改革される事を祈念致します。

弊社へのご連絡は、HOME-PAGEのお問合わせより、お願いします。