小島 健輔

2019 01 Aug

崩れたパッキンに押し潰されたくはない

 地震で崩れたブロック塀の下敷きになって小学生の女の子が死亡する事件があって、どうして危険なブロック塀を放置してきたのかと責任が追及されたのは記憶に新しいが、アパレル業界でも似たような危険が放置されている。

 働き者の彼女が売場に見当たらない商品を探しにストック室に行ったまま、なかなか帰ってこなかった。物音で異変に気付いた同僚がストック室に入り、変わり果てた彼女を見つけたが、もう手遅れだった。百個以上もぎっしりと縦積みされたパンパンのパッキンが崩れたら、華奢な女の子なんてぺちゃんこになってしまう。「圧死」と行ってしまえばそれまでだが、押し潰された人間の身体がどんな有様になるか、できれば見たくはないものだ。
 それでもファーストリテイリングの経営陣には、その屍を正視してほしい。あなた方が効率優先?で長年、放置してきたストック室のパッキン縦積みがどれほど危険な慣習であったか知って欲しいからだ。
 数千万円から数億円もの報酬を稼ぐあなた方が、たかだか一台数万円のスチールラックを惜しんだために、彼女は短い人生を終えてしまった。たかが商品を探すために、それもマニュアルで『5分以内に売場に戻れ』と急かされ、か細い女の腕で重いパッキンを一つ一つ降ろして探すのを躊躇ったために・・・・・・もちろん、これは「ドラマ」であって実際にあった事件でないのは幸いだが、いつ起きても不思議はない。

 店舗の後方ストック在庫はミニマムに抑え、入荷・検品したら速やかに売場に品出しし、残りはカテゴリー別あるいは什器番地別にストックラックに棚入れするのが定石だが、ユニクロやジーユーは未だパッキンのままストック室に縦積み続けている。商品が皺になりやすいのももちろんだが、何より荷崩れによる労災のリスクが指摘される。いざ事が起これば、「未必の故意」が問われるのは避けられないだろう。せめてパッキンごとスチールラックに棚積みすれば、悲劇は避けられる。

 ついでながら、某社では未だ照明器具のLED切り替えが完了しておらず、アナログの蛍光灯やハロゲンライトが少なからず残るという。それが切れるたびに女性パートが脚立に乗って取り替えているそうだが、転落以上に火傷の危険も指摘される。販売職の労災保険は床上180cm以上での作業を担保しておらず、事件が起きれば管理責任のみならず賠償責任が問われるのは必然だ。
 「働き方改革」も結構だが、従業員の安全対策の方が急がれるのではないか。

        
◆小島健輔(KFM)のオフィシャルサイトはこちら