武田 尚子
ワコール新技術がメンズパリコレで披露
今日、そう革新的なテクノロジーが生まれるのは難しいながら、やはり下着業界ではテクノロジーが重要なカギを握る――「テクノロジー」が一つのキーワードとなっていた「2025パリ国際ランジェリー展」の取材から戻ったところ、ワコールから新技術に関するプレスリリースが届いた。
同社が独自開発をおこなった新技術、「Melooop(メループ)」に関するものだ。
これは不織布をつくる手法の一つであるメルトブロー法(原料となる樹脂を熱で溶かして紡糸ノズルから押し出し、高速の熱風で引き伸ばすことで極細繊維化し、同時に繊維同士が熱融着することで接着剤などを使用することなく、布をつくる技法)で立体物を製作するものだが、ワコールでは2020 年に独自開発に成功し、ワコールマニュファクチャリングジャパンでブラジャーのカップ部分の生産技術として既に実用化しているという。
この新技術は、モノマテリアル(単一素材)でものづくりができるためにリサイクルがしやすく、型に繊維を吹き付けることで立体物を成型するために破棄材料が少ないという特長があり、環境に配慮したものづくりへの活用が期待できるとしている。
同社ではこの技術のインナーウエア以外での可能性を探るため、2024年から経済産業省が主催する次世代クリエイターに向けた事業化支援プログラム「みらいのファッション人材育成プログラム」に参画。
ワコール社内の部門を超えた若手3人が、「Melooop」によるファッションアイテムの製作に取り組み、プログラムパートナーからの紹介をきっかけに、“違和感のある日常着”をコンセプトに掲げるファッションブランド「doublet(ダブレット)」との取り組みがスタートする。そして、このほど2025年秋冬パリ・ファッションウィークで、同ブランドとの協業アイテム3点が発表されるに至った。
ファッションブランド「doublet(ダブレット)」との協業アイテム3点を、2025年秋冬 パリ・ファッションウィークにて発表
ブラジャーのカップの生産方法としては、カットソー(生地を裁断・縫製する)でもモールド成型(熱を加えた金型でプレスして成型する)でもない第三の手法がこのメルトブロー法。つまり、オペレーターの技術に依存することなく、しかもモールド成型のような材料廃棄を減らすことができる第3の手法として、今後の商品開発に活かされていくであろう。
具体的にインナーウエアのどのような新商品につながっていくかはまだ分からないが、やはりワコールには「テクノロジー」がふさわしいと感じたのである。