生地 雅之

2025 12 May

最近の店頭リサーチ

最近、下記の店舗をリサーチしてきました。
1.    横浜ベイクオーターIKEA
横浜そごうの別館扱いで。横浜駅からそごうの裏側に位置しています。
最近その中の3FにIKEAができたのです。1フロア(4Fはユザワヤ)ですが、イケアの商品群ならこの面積で大丈夫です。IKEAはドン・キホーテのような作りで、過去の船橋では入口から入ると全部見ないと出られない作りだったのです。老人が家族と離れて、携帯を持っていないと、迷子になる状況だったのです。ここはそれほどではないのですが、OPEN日だったので、入店客が多く並んでいました。

2.ミナノバ相模原
小田急線の相模大野からバスで10分程度の沿線道路沿いにある2層の商業施設です。1Fが食品スーパーのライフがメインで、セリア等が入居しています。2Fも大したことのないテナント群で、ライフで持っているのでしょう。ライフはPRODUCEやBIORALも展開し、その商圏が少し付加価値を理解していると判断している様でした。

3.    そよら入曽駅前店
西武線の本川越の手前の入曽駅前にイオンがそよら入曽駅前店を出店したのです。駅前との名称ですが、駅出口からは見えません。少し歩くと店が見えてくるのです。2棟であり、手前の本棟が食品スーパー(イオンスタイル入曽駅前)で、横に別棟でKININALがあります。本棟の2Fには、CANDO、三井住友銀行等があり、別棟の2Fには大垣書店が2Fの連絡通路で繋がっています。裏口から駅までが近いと思い出たのですが、道路が工事中であり、結果近道ではなかったのです。工事が終わると近道になり、ここからの入店が多くなり、入口の見直しも必要か?工事が終わっても、駅からは見えないようですが、

4.    ペリエ西千葉
JRの千葉駅の一つ東京寄りの駅の西千葉駅にできた千葉県のJRの駅の商業施設の名前がペリエが多くあり、千葉にも西船橋にもあります。それ以外にもシャッポ―と称して、船橋や本八幡(東京)にあります。神奈川ではラスカが多くあり、東京はルミネ、アトレ、エキュート、一角上にニューマン(横浜にも)ができています。ぺリエ西千葉は改札を挟んで分かれており、西側(アネックス)は駐車場と散髪屋や歯医者等であり目的利用のみであり、ガラガラです。東側がメインであり、食品スーパーもあるのですが、商売っ気もないのか開店時間が10時からなのです。アネックスは8時からなのに。イートインを併設してサラリーマンの朝食(モーニング)を取るようにもできるのです。

鉄道の駅はこれからも再開発すべきであり、首都圏での私鉄9社とJR東の10社のデべ事業と小売事業(物販)の売上は同等でも、営業利益率の違い(デべ事業が10倍)は明白です。
JRは1番が東海で、次が東、次が西ですが首都圏の私鉄では、東急がTOPです。京王、小田急、西武などは凄い沿線にありながら、ビジネスは下手なのです。デべ事業は家賃収入なので、東武でさえ黒字なのですが、ダイワグループのように少しでも黒字なら、フレスポのように出店をしていく(貪欲さ)手もあるので、頑張って預きたいものです。

百貨店のように追い風(インバウンド)に身を任せている業種にならないように、駅の好立地を持っている強みを活かせて欲しいものです。その事業がいつまでも続くわけでもなく、しのいでいる間に次の施策を)考えて、見つけて欲しいものです。誰かが立ち上がるのを待たずに、自らで4月14日付の繊研新聞の日清紡の常務のように改革を望むものです。

現在は自社・自店がこれからどうあるべきか、それに向かって現状からどう進むべきかを構築する必要に迫られてきています。経済環境は間違いなく変化の兆しが見えています。どう変わるのかは別として、その中での自社・自店は何をすべきかが問われているのです。
是非とも、健全なる企業経営に向けて、早急に改善・改革される事を祈念致します。
弊社へのご連絡は、APPAREL-WEBのお問合わせよりお願いします。